2008年5月29日木曜日

問わず語り① その3

 先代がいなくなった時、社員がボクを含めて6人いた。いろいろとやり取りがあるのだが、その辺は省略する。とにかく98年までには、転職したりしてボク一人になる。03年ころまでは、バイトやいろんな形態で手伝ってもらっていた。何とかボク以外にもロシナンテ社の仕事の主体を内側に得たいという大それた野望もあった。
 しかしそれは不可能だった。
 ①まず十分な給料が保障できない。
 ②そして(最近、ようやく気づいたのだが・・・)ボク自身の性格が十分にムズカシイものである。
 ①給料が出せないというのは犯罪だと思う。志では人間生きていけない。
 ②どうしても仕事をこなす速度が違ってくる。少なくともボクは、この仕事においては早い。だからついイライラしてしまう。
 それで結局、現在、ほぼ一人で仕事をしている。経済的には大変だが、一人は、一面、ものすごく気楽で楽だ。人様の面倒をみる器量はボクにはないと自覚した。

 1994年頃から、いろんな集会やイベントを追っかけて本の行商を繰り返してきた。電話営業の限界を感じていたからだ。最初の3年間で日本列島を一回りできた。北は稚内。南は西表島。とにかく歩いた。少なくとも98年頃までは年間百十日は関西圏の外に出かけていた。これに京阪神間の集会販売が加わるのだから一年の半分近くは、何処かの集会に出かけるか、街角にいたことになる。
 この24年間で一番、楽しかったのはこの行商だった。

 夜行バスならば、関西から北は仙台。南は鹿児島まで出ている。両方、約十二時間。東京は七時間くらい。
 仙台の駅前と鹿児島駅前は、そんなに変わらない。鹿児島には、南国風の樹木と明治維新の偉い人の銅像らしきものがあるくらい。それだけ駅前は画一化されている。とにかく朝早く目的地に到着する。これがつらい。しかし、違う土地に来たのだなと感じられるとそれなりの緊張と一種の開放感のようなものが体を走る。ボク自身、それなりにストイックなところがあり、ほとんど観光スポットへでかけることはない。仕事にきたのだから、読者のお金で遊んではいけないと考えてしまう。十年以上前、函館山に登ったきりだ。

 集会に参加して本を売る。それも『月刊むすぶ』を売るわけだ。その頃は、この雑誌がそれなりに売れた。特に行商の初期はこの雑誌だけを売っていた。一日で百冊~百五十冊以上、売れることもあった。
 「この雑誌は各地の市民、住民運動の交流誌として1970年から出しています。書き手、話し手は生活の中で運動を取り組んでいる人にレポートしてもらっています」
 本を並べている売り場に近づいてくる人がある。この人は記者だなと思うと
 「プロの書き手ではなく現場、平場でいろんな取り組みをしている人に書いてもらっています」と叫ぶ。とにかく必死!オーラが出ていたと思う。
 そうこうするうちに『月刊むすぶ』だけでは、売上を伸ばせなくなってきた。そこで他社の本を売るようになった。
(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿